Dad

ベランダを快適空間に★まずはバルコニータイルと玉砂利で足元からおしゃれに

マンション暮らしをしていると、
「もっと生活空間を広くしたい!」と思われたことはないでしょうか?

私自身は、
今でこそファミリー向けマンションに引っ越したのでよいものの、
子供が生まれる以前、都心の1Kに夫婦2人で住んでいたころは、
「室内に張り出した柱が屋外に出てればいいのに」とか、
「部屋(1とK)の間の壁が全部引き戸だったら空間をもっと活用できるのに」とか、
様々な不満を抱きながら、理想の空間をよく妄想していました笑

ただ、妄想は自由ですが、
現実、柱を削るのは無理ですし、そう簡単に壁をぶち抜くわけにもいきません。

生活空間を広げるために、まずできそうなことといえば、
流行りの「断捨離」で不要なモノを捨てるというのが1つでしょう。
我が家でも自分たちにとって不要なものは極力持たず、
シンプルな部屋づくりを心がけています。

が、今回取り上げるのは「断捨離」ではありません。
「ベランダを生活空間にしてしまおう!」という方法です!

【ベランダ(Veranda)】:
建物に外接して張り出した広縁。主に、
・洗濯物を干す場所
・朝のゴミ出しまでの一時的なゴミ置き場
・室内に入りきらないモノ(大概、二度と使わない思い出の品・骨董品)の保管場所
として使われる。

・・・ではもったいない!!

いますぐ、
洗濯物はドラム式洗濯機に、ゴミ袋は集積所に、骨董品はメルカリに放り込んで、
ベランダを毎日「出たくなる」空間にしましょう!
(↑盛りました…うちも洗濯物はベランダで干しています(^^;))

ということで、今回のテーマはベランダです。(「断捨離」については、また別の記事で笑)

ベランダに関しては、以前こちらの記事で、IKEAのフェイクグリーンについて紹介しましたが、
今日はバルコニータイルの活用方法です。

タイルは、敷くだけで一気にベランダの雰囲気を変えることができますし、
何より空間の下敷きになる部分なので、
新築でこれからベランダ作り!という方は、一番最初にやることをオススメします。
一方、既にベランダで骨董市が開かれている場合は、
メルカリで買い手が見つかるまで、少し脇によけながら作業を進めましょう(^^;)

ちなみに、新築マンションの場合、
こうしたタイル施工はオプションメニューでよく見かけますが、はっきりいってやたら高いです。
人によって考えは様々かと思いますが、
私は、オプションは電気工事など資格が必要なものや、
カベをぶち抜くなど自力では不可能なものだけに絞り、あとは自分でやるべし!
というスタンスでした笑

オプションのメリットとしては、タイルを専用のカッターで切って、
バルコニーのサイズぴったりにあわせてくれることでしょうか。(やってないので推測ですが笑)
床一面に隙間なくタイルを敷き詰めたい!という方には有効かもしれないですね。

でも逆に言うと、自分でやる場合はぴったりにできないから、
何も敷かれない部分ができるということ?
いえいえ、さすがにそれは不恰好なので、そこをどうするかがポイントです!

DIY上級者ですと、タイルカッターを使って、
ぴったりサイズにしてしまう方もいらっしゃるようです。
が、(私を含め)誰もがそんなスキルがあるわけではないですし、
そもそもそんなイカついカッターふつう持ってません笑

ということで、誰にでもできるアプローチ!
タイルの隙間は玉砂利で埋めます!

・・・

決して、手抜きではありません笑
日本庭園の「枯山水」のように玉砂利部分を水に見立てることもできるので、
個人的には、タイルだけよりもこっちのほうがおしゃれで好きです。

玉砂利は様々な色の商品が販売されているので、
目指す空間全体のイメージにあわせて、タイルと一緒に選びましょう。

ちなみに、我が家では、
タイルはTOTOのバーセアのMRシリーズ(サイズ:30センチ、色:シェンナ)を使ってます。
(※MRシリーズは既に生産終了しており、現行の30センチサイズはMBシリーズとMUシリーズのようです。MUですとベイクシェンナというカラーがあり、シェンナに色が近そうです。)

玉砂利はこちらのお店のチョコレートスプレッド(3cm、茶色)を使っています。

※画像はネットから拝借しています。

そして、実際にタイル&玉砂利敷きを自分でやってみた経験上、
留意すべきポイントを挙げておきます。

①最初の全体設計が重要

バルコニーのどこをタイルにし、どこを玉砂利にするのか、
敷き詰める前に寸法を測って机上で設計しておきます。

ベランダの広さにもよりますが、タイルを敷くのもそこそこの作業なので、
敷き詰め作業をはじめてから、あ、やっぱりこっちのほうがいいかも、
とかやっていると結構しんどいとおもいます。

②排水溝の水路を確保する

設計上、排水溝を玉砂利で埋めるのは避けましょう。悲劇が起きます笑

うちでは当初、水は玉砂利の隙間を通って流れるだろう、と安易に考え、
排水溝にも玉砂利を敷き詰めていました。
最初は問題なかったのですが、1年も経過すると、
特に溝が深い下流部分の底のほうで、落ち葉や土が玉砂利の間に詰まり、
軽くヘドロみたいになってしまいました。

頻繁に玉砂利を除いて排水溝を掃除すればよいのですが、
溝が深いほど玉砂利の数も多くなるので、この掃除の労力は半端ではないです。

対応策としては、

  1. 排水溝部分には何もおかない(見た目がおしゃれではないですが)
  2. タイルでふたをするだけで水路は確保する
  3. 上げ底で水路を確保した上で、玉砂利を置く

などが考えられます。

ちなみに我が家では、ヘドロ掃除以降、3の方法で対応しています。
上げ底の方法としては、
ホームセンターで売っているステンレスネットを
ベランダの床とタイルで挟み込んで固定し、
その上に園芸用の鉢底ネットを敷いて玉砂利を乗せています。

上から見たらこんな感じです。
ちょっとわかりにくいでしょうか(^^;)

排水溝の視点で見るとこんな感じです笑
ステンレスネットの下に隙間ができているので、
そこを水が流れるようになってます。

上げ底にしたので、必要な玉砂利の数が格段に減って、
掃除もとてもやりやすくなりました笑

※ステンレスネットは値段が少し高めですが、防サビを考えると仕方ないかなと。
100均で売っているネットは、見た目は似ていますが、素材がステンレスではないので、
風雨で錆びて、床までサビ移りで劣化する恐れがある(と思われる)ので、やめましょう。
ステンレスも絶対錆びないわけでは無いので、一抹の不安はありますが、
そこは自己責任でやっています笑

③全体の設計にあわせて、敷き詰め順序を考える

タイルをベランダのどちら側から敷き始めるか考えましょう。

というのは、タイルはジョイント部分に次のタイルを上から重ねて固定していくので、
掃除などのために後々タイルをはがす場合、
敷き詰めた順とは逆に1枚ずつ外していく必要があります。
そのため、最後に敷いたタイルの上に、重いプランターやエアコン室外機など、
動かすのに一苦労の重量級選手を置いてしまうと、最初に外すべきタイルに手が出せず、
結果、全てのタイルをはがせなくなってしまうのです。
(タイル間のジョイントを切断するという荒業はありますが、元に戻せないので)

ベランダに動かしにくいものを置く予定がある場合は、その置き場所を決めてから、
そちら側からタイルを敷いていくほうがよいと思います。

ちなみに我が家では、下の写真のように
シンボルツリーを植えた大きなプランターを置いているので、
写真奥側からタイルを敷いていきました。

※なお、メインのプランター周りはタイルを敷かず玉砂利で埋めるなど、
そもそも重量物の下にはタイルを敷かないという場合は、それほど気にしなくてよいと思います。

④避難ハッチの上には何も置かない

避難経路確保のため、これは守りましょう!

以上です。

タイルの隙間を埋める手段としては、
今回紹介した玉砂利以外にも人工芝なんて選択肢もあるので、好みに合わせて選べれば良いですね。


※画像はネットより拝借

これから、ベランダを快適空間にしたい!という方にとって、少しでも参考になればうれしいです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 
3 Comments

Add a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください